2013年3月30日『ベアテさんを偲ぶ会』レポート

日時:3月30日(土) 13:00〜16:30
会場:女性就業支援センター(東京都港区芝5-35-3)
参加者:約260名
司会:岩田喜美枝 「ベアテの贈りもの」製作委員会・事務局長

第一部 13:00〜15:00
会場の皆様とベアテさんに黙祷
御挨拶 赤松良子「ベアテの贈りもの」製作委員会代表
    ニコル A. ゴードン(ベアテさんの娘)
『ベアテの贈りもの』上映

第二部 15:15〜16:30
ベアテさんの思い出、ベアテさんに感謝、約10人の男女が語りました。


第一部


御挨拶 赤松良子「ベアテの贈りもの」製作委員会代表

御挨拶 ニコル A. ゴードン(ベアテさんの娘)

Minasama Kon-nichiwa.(皆様、こんにちは)

Thank you for your introduction. Our many sincere thanks to the organizers of this moving event. I thank the audience members and Beate’s good friends who are here today.

御紹介ありがとうございます。主催者のかたがた、この感動的な母を偲ぶ会を催して下さったことに深く感謝しています。観客の方々、ベアテの友人の方々、ここに集って下さってありがとうございます。

Beate's family--her grandchildren Lara and Sam, and my husband Roger and I who are here--as well as my brother Geoffrey and my daughter Danielle who are in the US-- thank you all for your deep affection for Beate during her lifetime and beyond. Beate was a true citizen of the world, but her heart and spirit were always with Japan and with the Japanese people.

ベアテの孫 ララとサム そして私の夫、ロジャーと私、これはこの会場にいる家族です。そしてニューヨークにいる私の弟、ジョフェリーと私の娘、ダニエラ、この家族皆の気持ちを代表してお礼を言います。ベアテの生前そして亡き後も、母を深く愛してくださってありがとうございます。ベアテは国籍に縛られない真の国際人でしたが、母の心はいつも日本と日本の皆様とともにありました。

I want to tell you how Beate worked for the Japanese people right up to her death.

死に至る直前まで、ベアテがいかに日本の皆様を思い、力を尽くしたかをお話します。

As you know, having grown up in Japan, Beate, by incredible chance, had the remarkable opportunity to work on the Japanese Constitution while she was still a young woman of 22.

ご存知のように日本で育った母は、22歳という若さで、日本憲法を作るという大事に関与する、驚くべき機会に恵まれました。

She was the "right person at the right time" to do this, knowing the language culture and people of Japan intimately as only someone who has grown up in this country could.

日本の言語、文化、人びとについてそこで育った者にしかわからないような深い理解があった母は 適時にいる適材でした。

She contributed to the Japanese Constitution in several ways.
First, having drafted the women's and civil rights and academic freedom sections.

母は日本憲法にいろいろなかたちで貢献しました。
第一に女性の権利と, 人権、そして学問の自由の草稿をかきました。

Second, having the foresight and familiarity with Tokyo to look for and find foreign constitutions that she and other staff could use as models for GHQ's work.

第二に、東京をよく知り、またこの仕事の意義を考えた母だからこそできた事なのですが、母は各国の憲法を集めました。母だけでなく草稿を書くスタッフがそれらを参考にしました。

Third, she worked as an interpreter--the "Only Woman in the Room"--during the negotiations between the Americans and Japanese on the final version of the constitution.

第三に、母は日本政府とアメリカ側が憲法の最終稿を交渉する席上での通訳でした。母は<その部屋でたった独りの女性>でした、これが英語版の母の伝記の題名になりました。

And finally, much later when secrecy was lifted, she worked tirelessly as an advocate for the Japanese Constitution.

第四に、憲法の制作の過程が秘密でなくなってからは、母は飽く事なく日本憲法を擁護しました。

For more than 30 years Beate did not spoken about her role because it was classified information, and she feared that the facts that she was young, a woman, and not a lawyer would be used to discredit the Constitution. But I will say that I am now 58 years old, and I am a lawyer. I say with great pride but also as a professional: I could not dream of doing as good a job as she did even with almost 40 years of professional experience. She had something more important than a law degree. She really knew and loved Japan, and she had the sensitivity and experience to articulate what was needed.

30年以上の間、ベアテは自分の役割について公には話しませんでした。 極秘事項でしたし、当時の自分が若く、弁護士の資格も持たない女性だったことで憲法に傷がついてはいけないと恐れたからでした。私は、いま58歳で、弁護士です。プロとして、また娘として大きなプライドをもってこう言います。約40年の専門的な経験をへた今でも、私には母のような素晴らしい仕事はできませんでした。母は法律の学位以上の大切なものを持っていました。それは日本を深く知り、愛し、日本に必要な事を正確に表現できる経験と感性です。

In between the late 1940's and the early1990's, she had a professional life in the In the US and devoted herself to international cultural exchange, particularly in performing arts, working at the Japan Society and the Asia Society. She brought many performing artists from Japan and Asia to tour in the United States. She believed that if people of different nations understand each other better, they will be able to create a sustainable culture of peace. She put Geoffrey and me to work helping with timing the performers, running the tape-recorder, and preparing programs. We attended performances of virtually every artist she brought to the U.S. And now my brother is a playwright and an actor.

1940年代後半から1990年代前半まで、アメリカでの母は仕事をもっていました。アジア協会と日本協会の職で、主に舞台芸術の紹介を通じて文化交流を促進することに懸命でした。たくさんのグループを日本とアジアから呼び、アメリカを巡演させました。いろいろな国の人間がお互いを深く知りあうことで、平和を求め続ける文化がうまれるというのが母の信条でした。母はジョフェリーと私にリハーサルで演目の時間を計らせたり、テープレコーダを操作させたり、プログラムを作る手伝いをさせたりしました。私たちは母の企画した公演はほとんど全部観にいきました。それ故か私の弟は今劇作家かつ役者になりました。

Many people in the United States were profoundly influenced by seeing the performances of the artists across the spectrum from the traditional Awaji Bunraku, Bugaku and Kagura to such contemporary artists as Hanayagi Suzushi, Ohno Kazuo, Eiko and Koma, Sato Somei, and Kazenoko whom Beate brought from Japan and from more remote countries. She was completely open-minded and admired all styles and all kinds of art--as long as it was authentic and first-rate. In her career, she also worked with many famous artists of Japan including Nagare Masayuki, Tange Kenzo, Kusama Yayoi, Ono Yoko-- who arranged for Geoffrey and me to go to a recording session of the Beatles (the greatest day of our lives!)-- and above all her dear, dear friend Munakata Shiko.

淡路人形浄瑠璃、神楽、舞楽、などの伝統芸能から、花柳寿々紫、大野一雄、エイコとコマ、 佐藤聡明などの現代アートまで, 母がプロデュースした幅広い舞台芸術を見て、深い影響を受けた人々がアメリカにはたくさんいます。 母はとても心がオ–プンで、どんなスタイルの芸術でも、どんな種類の芸術でも、それがホンモノで一級のものである限り、敬愛しました。 流 政之、 丹下健三、 草間弥生、オノヨーコなど日本の有名なアーチスト達とも仕事をしました。母がオノヨーコさんに頼んで、ビ−トルズの録音中のスタ ジオに私たち兄妹を入れてくれた事があります。それは私たちの人生で最高の日でした。 また母は棟方志功さんとは大の親友でした。

It was hard for Beate when she had to retire in1991 from the work at the Asia Society that she was so dedicated to. But around that time, luckily for her, her role in drafting the Japanese Constitution became widely known.

仕事に熱心なベアテにとって退職はつらいことでした。しかし幸運なことにちょうど其の頃、母の憲法への関わりが日本で広く知られるようになりました。

So suddenly after her retirement she had a new career that brought her back often to her beloved Japan. It gave her a new life and she was thrilled to be active in her great cause for the Japanese people. She became sought after to speak about the history of the Constitution and as a public, vigorous advocate for its preservation, especially the women's and civil rights and peace clauses. She gave lectures--the bigger the audience the better-- wrote a book in Japanese and English, was the subject of documentaries and even of a play. Every public appearance was joy to her.

こうして退職の後急に、愛する日本を頻繁に訪れる新しいキャリアが母に始まったのです。これは母にとって新しい人生ともいうべきもので、母は日本にとって大事な事にまた関われるのをとても喜んでいました。多くの方に乞われて日本憲法制定の歴史について講演し、憲法の、特に女性の権利、人権と平和の条項を守るように熱心に訴えました。講演の観客が多ければ多いほど、母は嬉しがりました。日本語と英語で本が出版され、母についてのドキュメンタリ−ができ、芝居ができました。こうして人前にでるひとつ一つの機会を母は喜びました。

My mother was a very social person. She loved talking with artists, activists, and scholars. She always told my father what time she would come home, but she was always one or two hours late because she could not tear herself away from a conversation. And he was always furious about it!

母はたいへん社交的な人でアーチスト、活動家、学者などと話すのが大好きでした。父にいつも何時頃帰ると言って自宅を出るのですが、会話から身を引く事ができないので、帰宅はいつも予定より1,2時間遅れました。 其の事を父はいつも怒っていました。

She became ill almost a year ago. She did not talk about her illness even with close friends. She stayed strong to take care of my father, Lt. Joseph Gordon, who was chief of the interpreters section at GHQ. It was here in Tokyo in the Dai-ichi building that they met in 1945. He died at home on August 29th, 2012 at the age of 93. She died also at home at 89, almost exactly four months later, on December 30th,, of pancreatic cancer.

母は1年ほど前に病気になりました。しかし親しい友人にも病気のことは話しませんでした。かつてGHQの通訳部長、ジョセフゴードン中尉だった父を看病している間、母は気丈でした。父と母が1945年に出会ったのは、ここ東京の第一生命ビルでした。その父は、2012年8月29日に、93歳で自宅で亡くなりました。ほぼ4ヶ月後の12月30日に母は膵臓がんでやはり自宅で亡くなりました。

Earlier in December the Asahi Shimbun had asked her for an interview about the Japanese Constitution. The paper did not specify at first when the interview should be. Beate knew that there was talk of amending the Japanese constitution; of course she believed that the Japanese peace Constitution--far from being a document that needs to be changed--should rather serve as a model for all other countries. She knew she was dying, and she was determined to seize this opportunity to make her last, strong statement supporting the Japanese Constitution in a highly public and influential forum.

12月の初め、朝日新聞から日本の憲法についてのインタビューの依頼がありました。初めはいつというはっきりした指定なしの依頼でしたが、ベアテは憲法を変えたいという動きが日本にあることに敏感でした。母は勿論、平和憲法は変えるべきものではなく、他の国の憲法の模範である、と思っていました。そして母は自分が死につつある事を知っていました。それゆえにこの機会に、広い読者にメッセージがしっかり伝わる新聞紙上で、日本の憲法を支持するという考えを、自分の最後の強い意見として言う決意をしたのです。

She was no longer seeing people or even speaking on the telephone (which she had always loved to do!). But we arranged an interview to be done by telephone and, if necessary, in writing via e-mail that I would type for her.

母はこの時点で、もう誰とも会わず、電話ですら人と話す事はありませんでした。あれほど電話が好きでしたのに。。しかしこのインタビューを電話で受ける事にし、もし必要なら、私が聞き取りで書いたものをEメールで送って補足することにしました。

She dictated two paragraphs to me to read to the reporters in response to questions the newspaper had posed. This was in case she was too weak to answer the questions herself when the time came. I gave her the typewritten paragraphs in the evening. In the morning I was surprised to see that she was making corrections as she lay on her side in bed. I did not think she would have the strength any more even to do that. She was bed-ridden, getting weaker every day.

母は新聞社からの二つの質問への答えを口述で私に書き取らせ、それを電話で記者に読めるようにしました。それはもし弱りすぎていて自分で答えられない時のための用意です。其の夜、タイプ、印刷した文章を母に渡しました。翌朝母がベッドに横になってそれを推敲しているのを見て、私は驚きました。ベッドから出られず日々弱くなっていく母を見ていたので、その時期に母にこんな力が残っているとは思えなかったからです。

Even so, I came into her room on a Tuesday to see that after many days not having left her bed she was sitting up, dressed to be ready for a telephone interview. But there was a misunderstanding about the date, and the interview was not scheduled until Thursday.

もう何日もベッドから起き上がれなかったのに、火曜日の朝私が行くと、母は洋服を着替えてすわってインタビューを待っていました。しかし残念な事にこれは日付の間違いで実際のインタビューは木曜日だったのです。

And indeed, by Thursday, she did not even try to get up on the day of the interview. Although the interview was scheduled for the afternoon, she asked me to place the call to the newspaper in the morning, because she was afraid she was losing the physical ability to speak at all. She used her last strength for this interview, to speak one more time-- emphatically in favor of preserving the Japanese Constitution. Beate hoped to encourage people in Japan working for Peace.

恐れていたとうり、木曜日には母はもう起き上がろうともしませんでした。インタビューは午後に予定されていたのですが、母は私に、朝のうちに新聞社に電話してくれるよう頼みました。それは体力が落ちて、話せなくなるのでは、という危惧からでした。母は最後の力を振り絞って、日本憲法を守る為にもう一度、とインタビューに臨んだのです。ベアテは日本で平和のために活動している方達を力づけたいと望んでいました。

This was just 10 days before she died. It was truly her final effort.

そして10日後に母は亡くなりました。

She died knowing that she had done literally everything she could to support the Japanese people through her work on the Constitution. She had finished her work.

日本憲法によって日本人を守るために、自分はできるだけの事をした、と自覚しながら母は死んでいきました。彼女の最後の仕事はこうして終わったのです。

After she died newspapers and internet sites from all around the world carried obituaries describing her work on the Constitution. And in Japan, well over 100 articles have appeared about her since she died. She would have been so happy to know that in this way she helped the cause of preserving the Japanese Constitution even after her death. It was more than she could possibly have imagined; and it is certainly what she would have wished for. As my brother once pointed out, Beate always exceeded expectations.

世界中の新聞やインターネットは、母の死亡を報道し、また母がどのように日本憲法に関わったか、についてを伝えました。日本では母の死後だけでも100以上の記事がでました。自分が死んだ後も日本憲法を守る役に立たてて、母もさぞ嬉しいだろうと思います。想像を超えるような反響でしたが、これこそが母の望むものでした。全く弟がいつも言っていたことですが、ベアテはいつも人の予想を超えた働きをするのです。

When the U.S. Congress had hearings about new constitutions for Iraq and Afghanistan, Beate was asked to speak about how to incorporate equal rights for women in those countries. She testified that the drafters of new constitutions should consult with the women of Japan, to learn what it means to have women's rights included in a Constitution and the difference that that can make in people's lives.

アメリカ国会内で議員たちがイラクとアフガニスタンの憲法について諮問会を行った時、母が招かれ、女性の平等な権利をこれらの国でどのように扱うべきかという問題について話すよう求められました。母はそれらの国で新しい憲法草案を書く人々は、女性の権利が憲法で保証されるということがどのような意味を持ち、どのように人々の生活を変える力になりうるかについて、日本の女性達に意見を聞くべきだ、と証言しました。


Our family appreciates how deeply you care for Beate's legacy. We know you will continue to teach young people about the history of Japan and the history of the women of Japan so that Japanese people of many generations will continue to protect women's rights and human civil rights and to work for peace.

みなさま、母の遺志と残したものを大事にして下さり、ありがとうございます。日本の人々が世代を超えて長い間日本憲法を守っていけるように、皆様は、きっとこれからも若い人たちに日本の歴史と、日本の女性の歴史を伝えて下さるでしょう。

When Geoffrey and I thought about the best way to honor Beate's memory, we decided that we should ask people, rather than sending flowers, to send support to the Article 9 Association and work for peace.

弟と母の思い出をどのように讃え、記念するかと相談し、お花などを送って下さる代わりに九条の会に平和のために献金して下さるよう、皆様にお願いする事に決めました。

I brought Beate's ashes to Japan so that a part of her, like her heart and spirit during her life, will always be in Japan--with a view of Fuji-san.

私はベアテの灰を一部、日本に持ってきました。生前、母の心と精神がいつもそうであったように、母の一部は日本に、富士山の見えるところに眠ります。

Arigatou gozaimashita. (ありがとうございました)


March 30, 2013
Tokyo.


第二部


ベアテさんの思い出、ベアテさんに感謝、約10人の男女が語ります。

司会 岩田喜美枝
映画製作委員会・事務局長

藤原智子
ドキュメンタリー映画の脚本家・監督。ベアテさんに関連した映画としては「ベアテの贈りもの」だけではなく「シロタ家の20世紀」という映画も監督した。

落合 良
映画製作委員会の副代表。ベアテさんの日本における活動の窓口。亡くなる直前までメールで頻繁にやりとり。ベアテさんが信頼を寄せていた日本人の友人です。

黒岩秩子
欧州、アメリカ、アフリカなど海外での上映に尽力。

杉本浩二
デザイナー。ベアテさん一家とは家族のようなお付き合いをされてきた人。

平岡磨紀子
ドキュメンタリー工房プロデューサー。1992年の「日本国憲法を生んだ密室の九日間」のTVプログラムにかかわり、また 「1945年のクリスマス」の本をベアテさんに協力して完成させた人。

尾竹永子
アメリカでダンサーとして活躍されている人。ベアテさんが支援をした日本人文化人・芸術家のおひとり。

鹿嶋 敬
女性労働問題をライフワークにされ、日経新聞の記者として、現在は実践女子大学の教授。

原ひろ子
城西大学。御茶ノ水女子大学時代から、文化人類学者であると同時に女性学の分野でも発信。国連女性の地位委員会など国際機関でも長くご活躍。

三井まり子
元都議。女性問題活動家。1993年日本で初めてベアテさんをお呼びして講演会をされた方。

会場内の様子

ニコルさんの家族(ベアテさんの孫)

当日販売していた図書

・「1945年のクリスマス」柏書房
・「クオータ制の実現をめざす」監修:赤松良子 
・「時代を視る」著者:赤松良子
・「ベアテさんのしあわせのつかみかた」毎日新聞社


参加者アンケートの回答より


・ベアテさんの人柄、功績が理解できた。
・日本女性の活躍を再認識した。
・幅広い年代、特に若い人に伝えたい。
・憲法の大切さ(真の平等)、男女共同参画の重要性がわかった。
など多数ご意見をいただきました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。